目障りなテロップ

最近、テレビを観ていて感じるのは、画面上に出るテロップ(スーパー)の文字量の多さと統一感のない色合いが以前よりも過激になってきているということである。すでに何年も前からこの傾向はみられるが、近年はより激しさを増している気がする。

個人的には「もっとスッキリした画面をみせてくれ」と言いたいが、そうした不満はテレビ局側には聞き入れてもらえず、テロップ過多は加速しているかにみえる。特に民放のバラエティ番組は顕著で、出演者の顔がなんとか画面中央に露出してはいるが、上下左右のスペースはテロップで覆われて、見るも無惨という番組が少なくない。

しかも一つの文章を細切れにして色を変え、「色音痴」と呼んでいいほど不統一な色彩感覚を現出させている。私が歳をとってきて、そうした番組を受け入れにくくなってきているのかとも思うが皆さまはいかがだろうか。

すでにテロップの量の多さは学究的に研究されていて、学者からも「30 年程前までは映像の補足説明に過ぎなかった文字テロップが,今や「映 像」と「音声」に並び立つ主要な表現手段の一つとなっている」との指摘もある。その背景にはテレビの「わかりやすさ志向の処方箋」という考え方があり、テレビは常にわかりやすい媒体であるべきとの思いからテロップが増えていったと説明されている。

しかし、、である。これ以上テロップが多くなった番組は「もう観たくない」というのが正直な思いである。

同性婚:法の下の平等

「日本もようやくここまで来た」というのが14日の札幌高裁での判決をきいた思いである。

同性婚を認めない民法の規定は憲法違反にあたるとして北海道に住む同性カップルが国を訴えていた控訴審で、札幌高裁は憲法24条1項(婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する)の違反であると認めた。

岸田首相は昨年、同性婚は「社会が変わってしまう課題」と述べたが、何を恐れているのかと言いたい。愛する人が異性ではなく、たまたま同性だったということだけで、社会的な制約が加わるというのは理にかなっていない。G7で同性婚を認めていないのは日本だけである。

ちなみにアメリカでは最高裁判所が2015年6月、同性婚を憲法上の権利として認める判断をくだした。アメリカではそれ以前から認められていたと思われるかもしれないが、まだ10年もたっていないのだ。というのも、アメリカでも複数の州で、連邦高等裁判所が同性婚を認めない判断をくだしていたからだ。

日本ではすでに7割ほどの人が同性婚に賛成しているといわれる。人はそれぞれ意見をもつが、同性婚はすでに「新常識」として受け入れられるべきだと考える。

資本主義はすでに死んだ?

ギリシャの元財務大臣であり経済学者のヤニス・バルファキス氏が『テクノ封建主義(Technofeudalism : What Killed Capitalism)』という新著をだして話題になっている(邦訳はまだ)。

この本の副題に示されているのは、冷戦が終結し、世界中がグローバリズムというものに席捲されている今、誰が資本主義を殺し、新しい時代には何が待ち受けているのかということである。

著者のバルファキス氏は資本主義は打倒されたのではなく、別のものになってしまったという。それを『テクノ封建主義』と名づけている。資本主義が終焉を迎えたのはマルクスが予言したような方法でなく、資本主義そのものに矛盾があったからで、資本と労働という対立が悪化して自滅していくという推論を展開している。

その中で興味深い指摘は「クラウド資本」というものが現在の市場を消滅させて、別のものへと移行していくということだ。つまり社会主義でも資本主義でもなく、新しい体制ができつつあるというのだ。まだ私も本書を手にとっていないので詳細はつかめていないが、是非手にとってみたい本である。

夢に出てきたケーキ

今朝、ケーキの夢をみた。ショーケースに並んだケーキは以前どこかで目にしたような記憶があった。自身のパソコンファイルでこれまで撮った写真を眺めていると、ありました。

2018年9月にチェコのプラハに行っており、その時に撮った画像が出てきたのだ。暫く海外に行っていないので、そろそろどこかに行かないと思うことしきりである。